日本語フォントの中で、頻繁に使われているものといえば、明朝体とゴシック体です。
あまりパソコンなどに詳しくない方は、どちらが明朝体でどちらがゴシック体かご存知ない方も多いでしょう。
今回は明朝体とゴシック体について違いや特徴をご紹介します。
明朝体とは
明朝体は、漢字や仮名の書体の一つであり、セリフ書体に分類されている書体になります。
手書きのような雰囲気が残されたどこか日本語らしさのあるフォントであり、特に和文にピッタリのフォントです。
というのも、漢字や仮名特有とも言える、とめ、はね、はらいが的確に表現された形であるためです。
横画に対して縦画が太めになっているなど、文字の線に強弱が付けられているため、一目見ただけでも文字が判別しやすいといった特徴を持っています。
文字を読む際も、疲れを感じにくい書体となっていることから、特に日本語で書かれた本や雑誌、テキスト、論文などといった長い文章に対して明朝体の書体がよく使われています。
ゴシック体とは
ゴシック体は、縦画と横画の太さが均一になっている書体で、線の端に飾りなどが一切ないインパクトが強く視認性に優れた書体となっています。
そのため、ポスターや看板などのように、要点だけを第三者に訴えたい場合に、ゴシック体が使われることが多いです。
ポスターのほかにも、プレゼン資料などでも高い頻度でゴシック体が用いられています。
というのも、スクリーンに表示させると、明朝体は細めの書体なため読みづらくなってしまうことから、プレゼンのスライドでは特に明朝体よりもゴシック体のほうが適していると言えるのです。
欧文書体におけるサンセリフ体にあたります。
明朝体とゴシック体の違いとは
つまり、明朝体とゴシック体は、線の太さが異なるといったことからもわかるように、明朝体は線が細いので、目に負担がかからないことから長文に適しているものであり、「読む」という要素が強い書体です。
ゴシック体はどちらかというと視認性が高く、「見る」という要素が強くなる書体となるため、既述の通りポスターや看板、そして交通標識やプレゼンにおけるスライドなどに使われます。
「読む」に適しているか、「見る」に適しているかでそれぞれの書体には得意分野があるのです。
まとめ
明朝体とゴシック体は、文字の幅に強弱が付いているか、均一かによって見た目の違いがあり、さらにそれぞれが「読む」要素と、「見る」要素が強いといった違いがあり、用途も異なります。
それぞれに適した書体を使用することで、読みやすくなることやインパクトを与えることができるでしょう。
ぜひ何か文章や資料などを作成される際は参考にしてみてください。