電話でのお問い合わせ先 名古屋本社:052-915-5211 東京営業所:03-6657-0970

出版のいろは

書籍のサイズ(判型)ごとの特徴や用途

HOME > 出版のいろは > 書籍のサイズ(判型)ごとの特徴や用途

さまざまな本のサイズ

書店や図書館に行くと、さまざまな大きさの本があることに気づくと思います。
図鑑のような大きなものから、教科書・テキストのように書き込めるように少し大きめなもの、文庫のように軽く持てる小さなもの、はては豆本とよばれる手のひらサイズのものまで、
本は用途や目的によってさまざまな大きさで作られています。

今回は日本で流通している本の主なサイズ(判型といいます)についてご紹介していきます。

 

日本の書籍の標準的判型              

 

雑誌・写真集・教科書などに適した【A4判(210×297mm)】【AB判(210×257mm)】【B5判(182×257mm)】

 ビジュアルが大きく載せられる判型です。雑誌や写真集に向いています。
 特に雑誌はAB判を採用していることが多いです。
 また、スペースを広くとれ、本を広げて置いて書き込みやすいので、
 教科書・テキストなどでも頻繁に利用されるサイズです。

 

学術書・専門書などに適した【A5判(148×210mm)】

 学術書や専門書・ビジネス書でよく使用されています。
 四六判よりも少し大きく、その分スペースをとることができるので、
 図表を入れたりする際はこのサイズで作られることもあります。

 これより一回り大きいサイズの菊判(150×220mm)もあります。
 児童書や海外ファンタジー小説などがこのサイズで作られることがあります。

 

文芸書、一般書籍に適した【四六判(127×188mm)】【B6判(128×182mm)】

 単行本でよく使われているサイズです。
 一般的な文芸書はこのサイズが多いのではないでしょうか。
 また、自己啓発本やビジネス書にも多く取り入れられており、
 書店への流通量が多い花形サイズとも言える判型です。

 

【新書判】

 出版社によってサイズがに幅があり、およそ105mm~109mm×173~174mm。
 中には103×182mmという出版社もあります。
 ビジネス系・教養系でよく見られるサイズです。

 

【文庫判】

 出版社によって高さが異なりますが、おおよそA6判(105×148mm)です。
 ポケットに入る大きさで、手軽に持ち運べるという利点があります。

 

 

このほかにも、さまざまなサイズのバリエーションがあります。変わった大きさの本を見つけたら、
なぜこの本はこんな大きさなのか、と想像すると、
自分で本を購入したり作ることになった際に、サイズ選びがしやすくなることでしょう。

  • 出版のいろは
  • 絵本出版工房

本を探す

今月の新刊

ナンデとナンダ おうちへいく

監修:メルヴィ・バレ(Mervi Ware) さく:けんさん・おおばっち

詳しくはこちら

お見積り・お問い合わせ

低価格×安心

  • 資料請求・お問い合わせ
  • お見積もり依頼

ページ先頭へ